サービス申込方法は?
当行所定の申込書に、必要事項を記入のうえ、お取引店の窓口までお持ちいただくか、申込書をご郵送ください。(申込書の郵送受付サービスはこちら)
なお、口座開設を同時にお申込みされる場合は、インターネット普通預金をご利用ください。
申込からサービス開始までの具体的な流れをおしえてください。
当行が申込書を受理、登録完了後、約2週間程度で「ご利用開始のお知らせ」を郵送によりお届けします。お客さまご利用の機器(パソコン、携帯電話)からサービス開始登録を行ってください。サービス開始登録が完了しましたら、本サービスをご利用になれます。
法人、個人事業主でも利用できますか?
お申込は個人のお客さまに限らせていただきます。
法人、個人事業主または任意団体等のお客さまには「しまぎんインターネットバンキング<法人>」をご用意しておりますので、そちらのサービスをご利用ください。
電子メールアドレスがないのですが。
本サービスでは、振込・振替等の取引依頼を受付けた場合、確認のためお客さまへ電子メールを送信しますので、電子メールアドレスをお持ちでない方はお申込いただくことができません。
電子メールアドレスについては、パソコン、携帯電話いずれのメールアドレスでも指定可能です。
インターネットバンキング、モバイルバンキングの両方が利用できますか?
一度のお申込で全てご利用いただけます。追加料金等も不要です。
利用口座とは?
本サービスご利用にあたって、残高照会、入出金明細照会、振込・振替の取引をご利用いただけるご本人名義の普通預金口座(総合口座、インターネット普通預金を含む)または貯蓄預金口座です。
代表口座とは?
利用口座のうち、本サービスのお申込口座としてご登録いただく、ご本人名義の普通預金口座(総合口座、インターネット普通預金を含む)です。(はじめて本サービスをご利用いただく際にこの口座番号を入力いただきます。)
登録できる利用口座の数は何口座ですか?
一契約で代表口座(1口座)を含め、20口座まで登録可能です。
カードローン口座も利用できますか?
カードローンが設定されている総合口座はご利用可能です。
その他のカードローン口座についてはご利用になれませんので、ご了承ください。
利用口座を追加する場合、どうすればいいですか?
当行所定の申込書により口座の追加申込を行ってください。
家族の口座を追加する場合、どうすればいいですか?
本サービスで登録できる口座はご本人様名義のみとなっております。
ご家族の方の口座を「利用口座」として登録される場合は、お一人様毎にお申込をしていただく必要があります。(別契約となります。)
数ヶ店で取引をしていますが、複数の支店の口座が利用できますか?
可能です。当行所定の申込書にご利用口座をご記入ください。
1台の電話機で、2人が利用することはできますか?(1端末複数契約)
1台の電話機でご利用いただけるのは1名(1契約)のみです。
iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ対応携帯電話機においては、その電話機固有の識別番号を使用して契約者ご本人を認識するため、1台の電話機で複数の契約者が利用することはできません。
2台の電話機で、同じ口座を登録して利用することは可能ですか?
1契約で利用できる携帯電話は1台のみとなります。
サービスを解約するには?
当行所定の申込書によるお手続きが必要となります。
以下のページから手続を行ってください。
各種書類ダウンロードサービス
サービス利用にあたって、利用料金はいくらですか?
本サービスのご利用料金(基本契約料)は無料です。
なお、振込・振替をご利用の場合は、別途振込手数料が必要です。
振込手数料はいくらですか?
当行同一店内および本支店宛・・・無料
他行宛・・・220円
振込手数料はいつ引き落しになるのですか?
当日扱いの場合は、お振込のご依頼をいただいた時点で、振込資金とともにご指定いただいた支払口座より引き落しさせていただきます。
予約扱いの場合は、振込・振替ご指定日に資金と同時に引落しとなります。
専用ソフトウェアが必要ですか?
専用のソフトウェアは不要です。
パソコンにインターネット上のサイトを閲覧できるブラウザがあればご利用になれます。
ただし、本サービスは暗号化通信方式(128bitSSl)を利用しておりますので、以下のブラウザを使用されることを推奨いたします。
Windowsの場合
Internet Explorer 5.5以上
Netscape Communicator 4.75以上
Macintoshの場合
Internet Explorer 5.1.4以上
Netscape Communicator 6.2以上
※上記環境は動作を保証するものではありません。パソコンの使用環境や動作環境、OSとブラウザによってはご利用になれない場合があります。
サービスを利用するパソコンは何でもよいのですか?
上記ブラウザが正常に作動するパソコンであればご利用になれます。
ISDN、ADSLでも利用できますか?
インターネットに接続できれば、通信回線の種類に制限はありません。
自宅と職場の両方でサービスを利用できますか?
パソコンからご利用の場合、インターネットに接続でき、128bitSSLが使用可能な環境であれば、どこからでもご利用になれます。
ただし、より安全にご利用いただくため、できる限りご自身で管理しているパソコンを使用してください。
職場の社内LAN経由でご利用の場合、社内LANのサーバー等がブラウサの暗号化通信機能(SSL)に対して、利用を制限している場合があります。その際は職場内のネットワーク管理者にお尋ねください。
利用できる携帯電話の種類をおしえてください。
NTTドコモのiモード、au(KDDI)のEZweb、ソフトバンクモバイルのYahoo!ケータイの携帯電話がご利用になれます。各サービスにご契約済みの携帯電話をご利用ください。
情報の盗聴・改ざんが心配なのですが・・・。
本サービスではインターネット通信における個人信用情報保護のため、パソコン(ブラウザ)からお取引の情報は、世界標準的な暗号化通信方式である128bitSSL(Secure Socket Layer)方式を採用して、可能な限り安全面への配慮を行っております。
本人確認はどのように行うのですか?
サービスご利用の都度、ログインID、ログインパスワードを入力していただくことにより本人確認を行います。
さらに、振込・振替のお取引を行われる場合や、パスワードを変更される場合には確認用パスワードを入力していただき、ご本人さまのご意思によるものであることを確認させていただきます。
なお、これらのパスワードを複数回誤って入力された場合、サービスのご利用を一時停止または完全停止させていただきます。
ログインIDとは?
お客さまのお名前に代わるものであり、サービスご利用の際、このコードによりお客さまを識別します。
本サービスをお申込みいただき、「ご利用開始のお知らせ」を受領後、インターネットバンキングを初めてご利用の際(初期設定画面で)に登録していただきます。(ログイン画面で「ログインID取得」ボタンを選択し、登録手続きを行ってください。)
なお、既に他のお客さまが同じログインIDを登録されている場合は登録できませんので、別のログインIDをご指定のうえ、登録してください。
また、この操作はパソコンからご利用の場合のみとなります。携帯電話をご利用の場合には登録の必要はありません。
ログインパスワードとは?
お客さまご本人であることを確認するためのパスワードです。
サービスご利用の都度、ログイン画面で入力していただきます。
このパスワードは本サービスお申込時にお客さまにお届けいただきますが、より安全にご利用いただくため、初期設定後初めてログインされる際に必ず変更していただきます。
また、変更後も定期的に変更されることをお勧めいたします。
確認用パスワードとは?
本サービスで振込・振替のお取引や、ログインID・パスワード等の登録情報を変更する際に、ご本人様の意思確認を行なうために使用するパスワードです。
本サービスをお申込いただきますと、当行で採番を行い「ご利用開始のお知らせ」により郵送でご案内いたします。
なお、より安全にご利用いただくため、初期設定後初めてログインされる際にお客さま任意のパスワードへ変更していただきます。
また、変更後も定期的に変更されることをお勧めいたします。
ログインIDやパスワードはそれぞれ同じものでも利用できますか?
ログインID、ログインパスワード、確認用パスワードは同じものを設定することはできません。
それぞれ異なるものを設定してください。
パスワードを間違えるとどうなるのですか?
お客さまに安心してご利用いただくため、パスワードを一定回数誤って入力された場合は、サービスのご利用を一時停止させていただきます。
また、一時停止が複数回繰り返されますと、完全にサービス停止となり、しまぎんインターネットバンキングを利用できなくなります。
この場合、再度ご利用いただくには、当行所定の書面によるパスワード等解除のお手続きが必要となります。以下のページから手続きをおこなってください。
各種書類ダウンロードサービス
ログインID、ログインパスワード、確認用パスワードを忘れてしまった場合、
どうすればいいですか?
この場合、再度ご利用いただくためには、当行所定の書面によるパスワード等解除および照会のお手続きが必要となります。以下のページから手続きをおこなってください。
各種書類ダウンロードサービス
ログインID、パスワードの取扱いに関する注意点は?
1.ログインID、パスワードは定期的に変更してください。
2.生年月日や電話番号等、他人に推測されやすいものは避けてください。
3.ログインID、パスワードはお忘れにならないように、また、第三者に知られることのないように、お客さまご自身で厳重に管理してください。当行行員であっても、お客さまにパスワードをお尋ねすることはありません。
不正利用される恐れがあるのですが、どうすればいいですか?
ログインID、パスワードの盗用により不正利用が懸念される場合は、直ちにサービス画面からパスワードの変更を行ってください。なお、サービス停止をすることもできます。ご希望の場合は、お取引店窓口またはしまぎんIB担当窓口:0120-312-348へご連絡ください。
残高照会・入出金明細照会ができる口座は?
申込書にて事前に「利用口座」としてご登録いただいた普通預金(総合口座含む)、貯畜預金です。
24時間、残高照会・入出金明細照会ができますか?
24時間ご利用できます。
ただし、以下の日時はメンテナンスのためサービスをご利用になれません。
・毎月第1・第3月曜日のAM2:00~AM6:00
・1月1日、1月2日及び1月3日のAM0:00~8:00およびPM7:00~AM0:00
・5月3日~5日のAM2:00~6:00
入出金明細照会ができる期間はどのくらいですか?
1年分の照会が可能です。
なお、本サービスを新規にお申込の場合は、当行が申込書を受理し、お客さまをご契約者として登録手続きを行った日以降のお取引明細より照会が可能となります。
(登録手続きは申込書を受理後、約1週間で完了します。)
照会結果を印刷することができますか?
パソコンの印刷機能で、照会結果を印刷することができます。
携帯電話の場合には印刷機能がないためできません。
照会結果を残高証明書として利用できますか?
照会結果を残高証明書としていご利用いただくことはできません。
残高証明書をご希望の場合は、お取引店窓口までお申出ください。
振込と振替の違いは何ですか?
支払口座と振込・振替先口座が同一店内の同一名義の場合は「振替」として取扱います。
支払口座と振込・振替先口座の名義人が異なる場合、あるいは取引店が異なる当行本支店、または当行以外の金融機関の場合は、「振込」として取扱います。
銀行に振込・振替先を事前に登録する必要がありますか?
振込・振替先を事前に登録いただく必要はありません。画面上にてその都度ご指定していただくことができます。
また、振込・振替実行後、その入金先を登録することも可能です。この機能をご利用いただくと次回からの振込・振替が便利になります。
振込・振替ができる時間帯は?
24時間受付できます。なお、当日扱いは平日23時、土日祝日21時までとなります。
振込資金、振込手数料ははいつ引き落されますか?
当日扱いの場合は、ご依頼をいただいた時点で、振込資金と振込手数料の合計額をご指定いただいた支払口座より引き落しさせていただきます。予約扱いの場合は、振込振替指定日当日に引き落しとなります。なお、予約扱いで残高不足等により引き落しできなかった場合は、振込振替は取消となります。
残高が不足している場合はどうなりますか?
振込資金および振込手数料の合計額が引き落しできなければお取引は成立いたしません。
振込先の名義や、金額等の入力内容を間違えてしまいました。
振込を取消したいのですが。
当日扱いの場合は、支払口座のあるお取引店窓口で、組戻しの手続きをお願いいたします。この場合、別途組戻手数料が必要になります。また、振込手数料は返却いたしません。なお、振込先金融機関がすでに振込通知を受信している場合には、組戻しができないことがあります。この場合は、受取人との間で協議してください。
予約扱いの場合は、振込指定日の前日までであれば取消すことが可能です。
振込先の名義や口座番号を間違ったまま振込の依頼をしてしまった場合は
どうなりますか?
振込先の名義や口座番号が相違している場合は、口座が存在しない等の理由で振込先の金融機関から振込資金が返却されることがあります。
この場合には、振込資金を引き落とした支払口座へ入金いたします。なお、振込手数料の返却はいたしません。
また、再度正しい振込先への振込をご依頼いただく場合は、再度振込手数料をいただきます。
振込依頼人名を変更できますか?
可能です。振込依頼人名を変更される場合は、振込金額・指定日入力画面で振込依頼人名を入力してください。
振込依頼人名の入力がない場合は、支払口座の名義が振込依頼人名となります。
ゆうちょ銀行の口座に振込ができますか?
ゆうちょ銀行へのお振込みは可能です。その他金融機関へのお振込先は、全国銀行データ通信システムに加盟している金融機関の当座、普通、貯畜預金口座について可能です。一部の金融機関についてお振込できない場合があります。
取引の限度額はいくらですか?
本サービスの振込・振替限度額は、1支払口座1日あたり200万円です。
(ワンタイムパスワードをご利用の場合は、1日あたり1,000万円です。)
なお、本サービス初回ご利用時にサービス開始登録画面で、上記限度額の範囲内で、利用口座毎にお客さまに限度額を登録していただきます。
振込・振替の限度額を自分で設定することができますか?
メニュー画面の「振込・振替限度額変更」ボタンから、振込・振替限度額(1支払口座1日あたり200万円、ワンタイムパスワードご利用の場合1,000万円)の範囲内で、お客さまが任意に限度額を変更していただくことができます。
振込・振替限度額をオーバーした場合はどうなるのですか?
お取引は成立いたしません。
振込・振替の内容を確認したいのですが。
メニュー画面の「振込・振替のご依頼内容照会」によりご確認ください。
インターネット定期預金をするには?
普通預金口座(総合口座、インターネット普通預金を含む)の開設およびしまぎんインターネットバンキング<個人>の契約が必要です。口座開設は窓口でのお手続きが必要ですが、インターネットバンキングのご契約は当行ホームページから郵送申込が可能です。 (郵送受付サービスはこちら)
インターネット定期預金の金利は?
現在、しまぎんインターネット定期預金「ネットプラス」および「ネットプラス大口」は、店頭金利+年0.04%~0.218%の特別金利でお預け入れできます。
インターネット定期預金が利用できる端末は?
パソコンのみとなります。モバイルバンキングからはご利用できません。
窓口でお預け入れした定期預金が照会できますか?
窓口でお預け入れいただいた定期預金は照会できません。インターネットバンキングから照会できるのは、インターネットバンキングよりお預け入れいただいた定期預金のみとなります。
取引金額に限度はありますか?
10万円以上でお預け入れができます。上限はありません。
利用時間は?
24時間ご利用できます。
ただし、以下の日時はメンテナンスのためサービスをご利用になれません。
・毎月第1・第3月曜日のAM2:00~AM6:00
・1月1日、1月2日および1月3日のAM0:00~AM8:00およびPM7:00~AM0:00
・5月3日~5日のAM2:00~6:00
定期預金明細照会に預入れた明細が出ないが?
定期預金明細照会には、お預け入れ日の翌営業日に表示されます。それまでの間は依頼内容照会より、ご依頼内容を確認下さい。
インターネット定期預金の詳しい内容を知りたいのですが?
商品概要説明書を当ホームページに掲載しております。 商品概要説明書はこちら
預入操作をしましたが、依頼内容照会の処理状況を教えて下さい。
「受付中」・・・ご依頼を受け付けておりますが、資金の引落しおよび定期預金の預けれは完了しておりません。
「処理済」・・・資金の引落しおよび定期預金の預入が完了しております。定期預金明細照会への表示は預入日の翌営業日となります。
満期日に解約したいのですが?
「満期解約予約」より満期時に解約する定期預金口座を選択してください。選択された定期預金は、満期日に代表口座へご入金いたします。なお、満期解約予約を行なった定期預金口座は、再び自動継続には変更できません。
満期日前に定期預金を解約したいのですが?
「払出」ボタンから操作して下さい。翌営業日に代表口座へご入金いたします。
ログインIDを変更したいのですが?
パソコンで、サービス画面から変更手続きができます。
メニュー画面の「ログインID変更」を選択して手続きを行ってください。
(携帯電話から変更操作することはできません。)
なお、お取引店への届出は不要です。
ログインパスワード、確認用パスワードを変更したいのですが?
パソコンまたは携帯電話で、サービス画面から変更手続きができます。
メニュー画面の「パスワード変更」を選択して手続きを行ってください。
なお、お取引店への届出は不要です。
電子メールアドレスを変更したいのですが?
パソコンまたは携帯電話で、サービス画面から変更手続きができます。
メニュー画面の「お客様登録情報変更」を選択して手続きを行ってください。
なお、お取引店への届出は不要です。
連絡先電話番号を変更したいのですが?
パソコンまたは携帯電話で、サービス画面から変更手続きができます。
メニュー画面の「お客様登録情報変更」を選択して手続きを行ってください。
なお、お取引店への届出は不要です。
振込・振替限度額を変更したいのですが?
パソコンまたは携帯電話で、サービス画面からご利用口座毎に変更手続きができます。
メニュー画面の「振込・振替限度額変更」を選択して、0万円から200万円(ワンタイムパスワードをご利用の場合、0万円から1,000万円)の範囲で設定してください。なお、お取引店への届出は不要です。
携帯電話の機種変更をしたのですが、手続きが必要ですか?
電話番号が同じであれば新たな申込は必要ありません。引き続き新しい携帯電話でご利用になれます。
ただし、一部機種によっては、iモードでは「マイメニュー登録」、Ezweb・Yahoo!ケータイでは「サービス開始登録」が必要となる場合があります。
現在の携帯電話を解約して、新しい電話番号の携帯電話に変える場合は?
現在ご利用の携帯電話を解約して、新しい電話番号の携帯電話に変更される場合は、以下の手順で操作を行ってください。
1. 解約される前の電話機で
iモードでは「マイメニュー削除」、EZweb・Yahoo!ケータイでは
「サービス開始登録削除」を行ってください。
↓
2. 新しい電話番号の電話機で
iモードでは「マイメニュー登録」→「サービス開始登録」、
EZweb・Yahoo!ケータイでは「サービス開始登録」)を行ってください。
↓
3. 以上で、サービスをご利用になれます。
※「マイメニュー削除」(iモード)または「サービス開始登録削除」(EZweb・Yahoo!ケータイ)をされないまま新しい電話番号の電話機に変更された場合は、2~3日間本サービスをご利用いただくことができません。
携帯電話契約会社への解約手続きが完了した2~3日後に、上記 2. の操作を行ってください。
サービスを利用している携帯電話を紛失したのですが。
直ちに携帯電話契約会社へ届出を行ってください。
また、第三者に不正利用される危険性もありますので、本サービスを一旦ご解約され、新たにお申込を行っていただくことをお勧めします。
iモードの「マイメニュー登録」で使用する「iモードパスワード」
がわかりません。
「iモードパスワード」とは、NTTドコモが設定しているパスワードで、携帯電話ご購入時は初期設定値「0000」となっております。詳しくはiモードの説明書をご覧ください。
また、既に「iモードパスワード」を設定済みのお客さまで、「iモードパスワード」をお忘れになった場合等は、NTTドコモへお問い合せください。
iモードの迷惑メール防止対策でメール受信拒否設定をしているのですが、
どうすればいいですか?
以下の対応をお願いいたします。
1. 「ドメイン指定受信」を設定のお客さま
次のドメイン名の登録をお願いします。
ドメイン名 : webcenter.anser.or.jp
2. 「メール指定受信」を設定のお客さま
メール指定受信の設定はできません。
この設定を解除して、ドメイン指定受信を選択していただくか、
ドコモ以外のメールアドレスに変更をお願いします。
3. 「メール一括拒否」を設定のお客さま
この設定を解除して、ドメイン指定受信を選択していただくか、
ドコモ以外のメールアドレスに変更をお願いします。
サービスを終了するにはどうしたらよいのですか?
メニュー画面の「ログアウト」ボタンをクリックしてください。
「ログアウト」ボタンをクリックせずに、ブラウザを閉じると、数分間ログインすることができなくなります。
「ただいまログインされた状態となっています。」と表示されて
ログインできません。
前回の操作で正しくログアウトされなかった可能性が考えられます。
例えば、「ログアウト」ボタンをクリックせずにブラウザを閉じた場合や、画面の操作途中でブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてログイン画面に戻った場合は、ログアウトしたと認識されないため、すぐには再ログインできません。再度ログインするには、数分間お待ちいただく必要があります。
取引の途中で通信が切れてしまいました。
入力中および処理中のデータは無効となりますので、入出金明細照会や振込・振替のご依頼内容照会でご確認いただき、再度操作を行ってください。
ログインしたまましばらく放置していたらログアウトしてしまいました。
第三者の不正使用を防ぐため、ログインされたまま一定時間操作がなかった場合には、自動的にログアウトする仕組みになっています。入力中および処理中のデータは無効となりますので、入出金明細照会や振込・振替のご依頼内容照会でご確認いただき、再度操作を行ってください。